美しい月に出逢う旅

~私という自然を生きる~

揺るがない自分自身の基礎

以前から抱えていた問題があり、そろそろ本気で考えないといけない時期がきた。

私自身の問題ではないが、近親者なので頭を抱えている。

 

幸い、主人が協力的で、前向きに考えてくれるので本当に助かる。

彼には感謝しかない。そして学ぶことが多い。

 

どんなに困難なことがあっても、まずは「自分の基礎」を揺るがさない。

自分が健康的な思考をもっていないと、良い判断ができないからだ。

当たり前ではあるものの、どんな逆境にあってもこれを実践するのはなかなか困難だ。

なぜなら、人間は感情の動物で、常に心に波ができるから。

 

しかし、主人はそれを最小限に抑える力が備わっている。

だから、揺るがないのだ。

 

今回ももちろん、動じない。

それを仕事で学んだという。

私も、彼に学びたい。

 

風邪養生の2日間

この週末は一歩も外に出ない生活をしていた。

とっても珍しく風邪をひいてしまったのだ。前回風邪をひいたのはいつだっただろう?ここ5年以上ひいていないはず。(インフルには1度なったけれど)

 

30分に1回くらい、強い咳が出る。

そのせいなのか、だるいような釈然としないボンヤリした体調。外は快晴を通り越して「夏日」になってジリジリ暑いから、うっかり外に出る気もおきない。

(それなのに、主人は積極的に草むしりをしてくれている。感謝!)

 

基本的には養生しないといけないので、取り溜めたドラマ録画を鑑賞した。

古い話で申し訳ないが、「新宿野戦病院」を見終え、今は「御上先生」を見始めた。それぞれ違ったカラーで面白いけれど、ずっと見続けるのも疲れが出る。(なんて贅沢!)

 

結局、この週末にできた建設的なことは何だろう?

・お洗濯(シーツ等の大物洗濯)

・武蔵野美術大学オープンキャンパスの予約

日本画専攻をする上で考えておくべき事項調べ

・ピクルスを作ること(大根・人参・きゅうり・新玉ねぎ・パプリカ)

・鰤の夏野菜たくさんのマリネ(少し手が込んだ料理)

・豆のお世話(沖縄で購入した生豆を一部植えた。なんと収穫できそう!)

・ネットショッピング(ワンピース・ペチコート・ハンカチ・小物入れ)

・溜まっていたメール整理(ざっと見てホルダー保管)

このくらい。

 

本当にやらねばならない、セミナー準備や下調べなどの業務は手付かず。

どうしてもやる気が起きない‥。風邪だから?怠け心?

ともかく来週へ先送りしてしまった。

 

今月6月は繁忙期。

仕事はめちゃくちゃ多忙なので、この辺りで疲れがどっと出ても仕方がない。

(それでも、上旬には「鎌倉・横須賀ひとり旅」ができたし、先週は「千葉県の大賀蓮・東京都の美術館梯子旅」を決行した。大好きなお姉さまとのふたり旅で、こちらもとても楽しかった。後々ブログにアップしたい!)

 

そう振り返ってみると、今週末は良い休養日だった。

(明日からまた多忙な毎日について行けるだろうか‥)

いやいや、不安になるよりは感謝で就寝したい。

 

この週末ののんびり時間に感謝。

そして、それを1mmも責めないでくれる主人に感謝。

 

先週末に見に行くことができた、千葉公園大賀蓮

とても素敵だった!

 

愛しのアンティーク

まだ旅行記は終わっていないけれど、口休め(?)に以前の書き掛けをアップ。

 

先月、我が家に大きなアンティーク家具がやってきた。

もともとはブックケース。

これを我が家ではショーケースとして活用する。

 

ずっと探し歩いていて、このブログでも時折り記事にしているが、今年に入り素敵な出会いに恵まれたのだ。

ゆらゆらと揺れるガラスはおそらく吹きガラス。100年以上前の、生粋のイギリスアンティークだ。

 

 

・オーク素材であること

・イギリスアンティークであること

・寸法

・ある程度の収納力

・デザインセンス

・凝りすぎないこと

様々なワガママ条件をクリアしてやって来たのがこの子。ようこそ、我が家へ!

 

実は、まだ収納は様子見段階。

何をどう飾ろうかゆっくり気ままに考え中。

 

仕事が忙しいので、自宅ではキリキリしないことにしている。今はただ、ガラスの揺らめきに癒されている。

 

ふたつでひとつ「叶神社」@横須賀

一泊二日の旅、後半の記録です。(遅い‥)

一日目は「紫陽花の季節の鎌倉散策」がテーマ。

 

そして、二日目は「未開の地、横須賀探検」。

実はこの地を足で歩くのは初めて。横須賀は主人所縁の土地のため、結婚当初にドライブで周遊したことはあったのだけれど、観光気分で散策したことはない。なんとなく知った気になっていたのは大間違いで、実は全く知らなかったことに私自身が驚いた旅となった。

 

目的地は大きく2つあって、そのひとつがこの浦賀の地。

駅が船の形!なんとなく感激‥

浦賀についてはほとんと知識がなく、この写真を撮ったのち記憶が蘇る。そうそう、ペリーさん。もっと歴史を真剣に学んでおけば良かったと思う瞬間(泣

 

暑い日だったので散策はやや大変だったけれど、知らない街を歩くのはかなり楽しい。日傘必須の中であちらこちらを見ながら、時には写真を。

工場の側面を使った紹介がなんとも嬉しい‥本当に旅人気分。

 

珍しいフランス式組みの煉瓦壁。

 

浦賀駅から15~20分程度。ようやく目的地「西の叶神社」に到着。

 

 

こちらにお参りしたいと思ったきっかけは「叶」という素敵な名称だったこと。

しかし、調べれば調べるほど奥の深い神社。縁結びの神様に相応しく、「西の叶神社」で「勾玉」を授かり、そののち浦賀港を渡り、その対岸にある「東の叶神社」で「お守り袋」を頂く。お守り自体もまさに「縁を結んで一つになる」というプロセスを経て完成するようになっている。

参拝客自身のその貴重な経験こそが、この神社の神髄ではないかと思う。

(もちろん、お守り自体も素敵です。この小ささが愛らしい!)

 

対岸に渡るポンポン船も可愛らしい。

かつて東叶神社の祭礼時に神輿を運んでいた「御座船(ござせん)」をイメージして作られたのだとか。愛宕丸という名前だそう。

面白いのは時刻表がないところ。

船場に船がなければ対岸におり、ボタンを押すと迎えに来てくれる仕組み。私はたまたま女性2人組が呼んで乗り込もうとしたところに出くわした。運よく同席させて頂く。そして、そのそのお二人がとても社交的で、しばし歓談の機会を得たことにも感謝。

ひとり旅はこれだから楽しい!

 

東岸に到着したところ。

 

こちらが「東の叶神社」。落ち着いた佇まい。

どちらの神社も私が到着したときは誰もいらっしゃらなかったけれど、10分程度するとどんどん人が増えていった。比較的空いていて嬉しかった。

 

傾斜のきつい階段を上って‥

 

見晴らしの良い頂上には、爽快な青空と海が待っていてくれた。

 

実はこちらの階段には謂れがあって。

こちらの最初の階段は恵仁志坂(えにしざか)。そして右折した次の坂は産霊坂(むすびさか)。この2つの坂に因んで、「縁(えにし)=恵仁志坂(えにしざか)があって、「結ばれ=産霊坂(むすびさか)」て、願いが叶う。

奥が深くてとても嬉しい。お守りがより一層、輝いて見える。

 

オベリスク(殉職者招魂塔)がうっそうとした中に鎮座している。

 

名残惜しいけれど、さようなら。また来る日まで‥

 

ほぼ予定通りの時間まで大いに楽しんで、午前中は終了となる。

そして午後はガラリと違ったお楽しみが待っていたのだった。

つづく!

紫陽花の季節に@鎌倉

今回は1泊2日の短い旅。

それでも今日の初日は、色々な出来事に遭遇した。紫陽花の季節に行きたいと思っていた鎌倉旅。オーバーツーリズムもあるし、人気のある紫陽花寺を避けつつ、自由に楽しみたいというのが1日目のテーマ。

 

そんな中、助けたり助けられたりが多かったので、まずはそれを記しておきたい。

★助けたこと

・東京駅の新幹線構内のトイレに携帯の置き忘れがあった!電車を1本遅らせて遺失物窓口に届けなきゃ‥と思ったら落し人が戻って来た。お声がけできて良かった!

横須賀線に乗ったら、席が空いておらずバラバラに座った恋人2人と席を代わって感謝された。男性が凄い笑顔だったので、彼女を守る責任感を感じて嬉しかった。

・北鎌倉の円覚寺にて。小田原の、とある中学生集団(修学旅行?)と出会う。写真を撮って欲しいと依頼され、何枚か撮影したら、口々に「ありがたい・めちゃ感謝!」と6人位から言われて照れてしまった。。。なんて素直な生徒達だろう‥

 

★助けられたこと

建長寺前の蕎麦うどん屋さん。携帯の充電を許してくださった。ありがたい。その際、ケーブルはありますか?とまで聞いてくださる‥感謝!(もちろん持参)

・長寿寺で御朱印をお願いしたら、リュックを預かるからと申し出てくださったご住職!なんてご親切なんでしょう。お陰様でお寺内と庭園をゆっくり巡ることができ、さらにのんびり休憩させて頂けた。こちらは私語厳禁のため本当に静か。季節限定公開だから、それなりに参拝客数はいらっしゃるが、音が無いからとても落ち着く。(‥どの寺社仏閣も本当はこうして頂けたら‥と願う)

 

今日は以下4つのお寺に伺えた。

円覚寺

寺院内はとても広い。じっくり参拝できて良かった。さらに思いがけず、金澤翔子さんの書に出会う!嬉しくて書集を購入した。

 

浄智寺

こうしたコンパクトなお寺も好き。

昨年訪れた大好きな英勝寺を思い出す。

 

◆長寿寺

季節限定公開のお寺。今日伺えて良かった!

小さな香炉の干支12支が可愛らしくて、香道も素敵だなあと思う。お座布団や椅子が程よく用意され、しばし趣深いお庭鑑賞が叶う。

 

建長寺

2度目の訪問。こちらも円覚寺同様に大きなお寺。たまたま、運良く座禅の時間に遭遇。思い切って挑戦してみた!日本人の心に触れた気がして良かった。

 

行き当たりばったりが許されるからこそ、こうした挑戦ができたと思う。いつかいつか‥と思っていたからとても嬉しい。また参加してみたい。

 

今日は既に横須賀に移動して、ホテル泊。

ダブルベッドでのびのびできることに、感謝!

 

ぶらりと鎌倉

鎌倉界隈が好き。

神奈川県は私の第2の故郷でもある。

このところ、3年連続で訪れている。

 

今回は1泊2日のひとり旅を決行!

今日は鎌倉で明日は横須賀を散策予定。大雑把に予定を組んで、あとは気分次第で巡るつもりの気ままな旅だ。

 

今朝、北鎌倉か奥鎌倉かで悩んでいたら、楽しみを後に伸ばさない方がいいよ、と主人からアドバイスがきた。(主人は福島へゴルフ旅)

 

紫陽花の開き具合とか、限定公開とか、後で主人と行こうかなとか。色々勘案していた自分が小さく思えた。まるで「仕事」みたいに全方位で上手くいくセンを狙っているみたいだ。

もう、疲れることはしない(笑

 

今回は行きたいところに行く旅にしよう!

 

5月はイベント尽くし

今年の5月はイベントが盛りだくさんだった。

沖縄旅行は想定していたけれど、主人があれこれ計画してくれたり、シーズンものが重なったり。

 

・沖縄旅行3泊4日

ミッフィー

山種美術館(桜・さくら・SAKURA)

・アンティーク棚が到着

・母の日のお参り

・お祝いディナー

・ラムセス大王展

・野球観戦(東京DOME)

サザンオールスターズ感謝祭

・ホームパーティ

 

5月は私の誕生月だ。

薔薇の美しい季節でとても嬉しい。

 

弟からもお祝いが届き、驚いた!

江戸切子のグラスに、お祝いメッセージがエッチングで入っている。彼からのギフトの中では、人生で最も私好みだった(笑

主人からは薔薇の花束。本当にありがたい。

 

ひとつひとつのイベントに、それぞれの深い愛を感じて、私は本当に幸せものだと思う。

感謝しかない。

 

そんな幸せに浸っていたら、ブログがすっかりご無沙汰になってしまった。新鮮なうちに記述できたら良かったのだけれど‥まぁこんなこともある。

無理のない範囲で記事にできたらいいな。